「えっ、笔搁会社なのにデザイナー?」と思われた方もいらっしゃるかと思いますが、闻き间违いではありません。エデルマンでは伝统的な笔搁の领域を超えた広报活动を行うために、総势5名のクリエイティブスタッフを社内に抱えていまして、その中で私はアートディレクションを担当しています。
そんな私が、先日惭&补尘辫;础の记者発表会に行ってきました。通常は、笔搁コンサルタントだけが立ち会うのですが、今回は自分が発表资料のデザインを担当したため、オーディエンスサイドからどのように见えるのか、実际のオーディエンスの反応はどうかを知りたくて、同席させて顶きました。
记者発表会の内容は日本公司による海外公司の买収?合併に係るものだったので、発表资料も数値的なものを扱う侧面が大きかったのですが、マーケットのシェアがどう大きくなっていくのか、他の様々な要素との関係性がどのようになっているのかということをオーディエンスに一目で”掴める”ように视覚化するというところは特に工夫したところでしたが、皆さんの反応は上々で、狙い通りスムーズに内容を饮み込んでいただいているようでした。
どんなに小さなものであれ、世の中に出回るものはきちんとデザインされる価値があり、にも関わらず最近は见た目の强いこだわりのための追加的/装饰的な要素としてしか扱われないデザインに対して忧いを感じていた私としては、记者発表会にいらしていた方々に、デザインの本质の部分を评価していただいたことをとても嬉しく思いました。
ソーシャルメディアを通したコミュニケーションがテキストベースから写真や动画などのビジュアルベースにシフトしていることは既にご存知の通りですが、最近はアニュアルレポートや、今回のような投资家向けの资料など、あまり今までビジュアルが重视されていなかった领域でも视覚的アプローチがトレンドになっています。
少し前にも、奥颈谤别诲.箩辫などでマイクロソフト社元最高経営责任者のが话题になったことでも判るように、直感的でより素早く理解を促すことができるようデザインされた、例えばインフォグラフィックなどのビジュアルは、限られたスペースと短い时间の中で非常に効率良く情报を伝达します。背景や文脉、関係性といった情报を配色?书体?形状?レイアウトなどのデザイン手法を駆使し、シンプルでコンパクトなビジュアルとして仕立てられたインフォグラフィックは、データからくる透明性?信頼性、ときに惊きとともに强い兴味?関心を生み出すものになり、今まで高度なデータに触れる机会のなかった人たちにもリーチする机会を创出しています。

弊社が実施したファイナンシャル?コミュニティ意識調査(黑料社Financial Community Survey※)によると、ウォール街の機関投資家と個人投資家に限らず、金融市場を追うメディアや証券アナリストも数値にならない情報の可視化を望んでおり、こういった情報は投資家の85%以上の意思決定プロセスの重要な要素であると回答しています。また、迅速に収益情報を得ることは優れた投資判断を下す上で不可欠であるため、分かりやすく、そして、よりクリエイティブで視覚的な方法にて財務データを提示することが今後のスタンダードになると考えており、アニュアルレポートや決算説明資料のような報告様式への採用が増えていくことを望んでいます。



グローバル化する日本公司にとっても、人种や国籍、言语を超えて円滑なコミュニケーションを目指す上で、きちんとデザインされた视覚的要素はますます重要であるといえます。それもそのはず、人间は五感のうち视覚から得る情报が一番多いと言われているからです。百闻は一见にしかずという言叶通りです。ボーダーレスに通じる情报発信によってオーディエンスとのスムーズな関係构筑には视覚的手法(ビジュアルコミュニケーション)が大いに役立つものとなっていくことは间违いないでしょう。
エデルマン?ジャパン シニア?アートディレクター 村山真也